こども食堂会議

今日は首都圏のこども食堂の会議がありました

こんな状況下でこども食堂を毎日開催しているところ、やりたくても公共の場が

お休みで使えないとお悩みの所。

フードパントリーやお弁当で対応しているところなどいろいろな話が聞けました

新しい生活様式(ライフスタイル)を築く私たちの地域・社会の中に、私たちの暮らしのそばに、隣に、こども食堂やフードパントリーがある。継続し、再開し、発展している。そうしたやさしい地域と社会のありよう、風景を、私たちは思い描いています。

人と人の接触が厳しく制限されている今だからこそ、私たちは「あたりまえ」だったもの「ありがたみ」を噛みしめることができています。この気づきを、これからの再生する暮らしの中に活かしたい。

全国子ども食堂支援センターむすびえの湯浅 誠さんのことばです

大きなことはできませんがみやまえ食堂も地域に溶け込む存在になります。



多世代交流スペース 宮ノ前テラス

全てボランティアで運営の多世代交流スペースです。 赤ちゃんからシニアまですべての世代の人が緩やかに繋がり困った時には支えあい、気軽に憩いの時を過ごせる心地よい居場所を目指します。 地産地消を目指しランチ・子ども食堂では出来るだけ中田の野菜・果物を使い 地域を元気に健康にします。 顔見知りを増やし人と人の繋がりを大切に、中田の良さを大切に、という思いを持った地域住民の自主運営の施設です。

0コメント

  • 1000 / 1000